荷重限界 実際どのように荷重限界による破壊(座屈)がおきているか。 「土の盛り過ぎによる」 工事中の荷重限界による破壊(座屈) 1.途中でやめないで。 全然違う場所で配管や基礎工事で掘削された、土を現場内に運搬されプラスチック雨水浸透槽、雨水浸透槽の上部に放置されるなんて事はよくあるはずです。さらに、勘違いがあります、土を放置する場合の荷重制限は、短期許容応力ではありません。長期許容応力で考えなければなりません、メーカーもこの判断には、少し苦しんでおりますが、何時間が長期で何時間が短期とは見解が分かれますが、土の放置は一時間までなら短期でそれ以降は長期でと考えるのが常識と考えて下さい。つまりダンプアップした土は、一時間以内に長期荷重の範囲内に敷均しをしなければなりません。長期荷重の範囲まで埋戻しをしてる最中に、中断して他の仕事をするなど、ほんとうに現場ではよくありますが、これがあなどれない事です。 2. 知らなかったでは、済まされないから対策として 「荷重制限あり」、といった、仮設看板やロープを上部にかけていただくのは如何でしょうか。業界でも動きは多少ありますが、十分効果はあると思われます。